マイナ保険証の対応医療機関はどこ?登録方法について紹介します!について書いていきます。
マイナンバーカードが医療機関や薬局で健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の本格運用が10月20日から始まることになりました。
マイナンバーカードをただ医療機関の窓口に持っていけば保険証として使えるというわけではありません。
事前の登録が必要なのです。
マイナ保険証に対応している医療機関でないと使えないです。
そこで、
マイナ保険証の対応医療機関はどこなのか?見つけ方や、
マイナ保険証として使う事ができるように事前登録方法について
紹介していきます。
マイナ保険証について
まずマイナ保険証で行えることについて紹介します。
- 医療機関が患者の加入する健康保険の資格確認が迅速に行える。(*保険内容や有効期限の把握)
- 服用した薬の履歴などが分かる。(過剰な服薬を減らすことも可能)
- 患者の収入に応じた高額療養費の自己負担限度額などが自動的に分かる。
- 患者が過去に受けたメタボ健診の結果が分かる。
- 受付で保険証を提示する必要がなくなる。
- 就職・転職・引っ越しをしても健康保険証としてずっと使える。
など、医療機関での窓口手続きが手短になります。
保険証の切り替えなどの手続きの手間が省けるのはかなりいいですよね。
マイナ保険証の対応医療機関はどこ?
マイナ保険証の対応医療機関の見つけ方について紹介します。
厚生労働省によると、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関には
「マイナ受付」のポスターやステッカーを掲示していただいているとのこと。
![]() |
![]() |
=厚生労働省HPより出典=
厚生労働省のホームぺージにて、
マイナンバーカードの健康保険証利用「プレ運用」参加医療機関・薬局リストが載っていますので、お住まい近くの医療機関を検索してみてくださいね。
マイナ保険証の登録方法について紹介します!
マイナ保険証の登録方法についてみていきましょう。
●専用サイト【マイナポータル】で事前登録する。
●セブン銀行ATMからマイナンバーカードを健康保険証として利用するための申込みをする。
●専用のカードリーダーがある医療機関や薬局で自分の保険証とマイナンバーカードのデータを連結させる。
など、複数の登録方法があります。
【マイナポータル登録のための事前準備】
《手元に用意しておく物》
- 申込者のマイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード)
- マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(またはパソコン+ICカードリーダ)
《ウェブサイト/マイナポータルアプリの取得》
- 利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)のインストールをする。≪スマートフォン≫
- 利用するマイナポータルのウェブサイトを取得する≪パソコン≫
スマホやパソコンからマイナ保険証は登録できるようですね。
自分での登録に少し不安を抱えている方は、専用のカードリーダーがある医療機関や薬局に出向いて登録してもらいましょう。
*マイナ保険証を使う場合は、窓口に設置された読み取り機にマイナンバーカードを置きカードに登録されている顔と本人を照合させます。(暗証番号で本人確認を行うこともできようです。)
マイナ保険証の対応医療機関はどこ?登録方法について紹介します!まとめ
マイナ保険証の対応医療機関は今後どんどん増えていきそうですよね。
引越しをしたり、就職・転職をしてもそのままマイナ保険証を使い続けられるというのはかなりのメリットだと思います。
保険証の手続きって意外に手間がかかるんですよね。。
窓口手続きも簡略化できるようになるので、みなさんもマイナ保険証が使える医療機関を検索して使ってみてくださいね。
登録方法も簡単ですよ。